アリババ代行・タオバオ代行などで中国輸入したアパレル製品は必ず洗濯タグが必要
中国輸入販売を行われている事業者様の中には、アパレル製品を扱っている方も多いです。 需要が高いうえ、軽くて輸送にも適したジャンルであるのも魅力的です。 しかし、中国輸入をしたアパレル製品を日本で販売するためには、知っておかなければならない法律や義務があります。 今回はその中から、アパレル製品を販売する際に必要な洗濯タグについて詳しく解説します。 目 次 1.洗濯タグとは? 2.洗濯タグに関連する法令 ①家庭用品品質表示法 ②景品表示法 3.洗濯タグの対象品目 4.洗濯タグの取り付け方法 5.洗濯絵表示 ①5種類の基本記号 ②付加記号 ③新しい洗濯絵表示 6.洗濯タグの表示項目 ①日本語表記 ②繊維と混用率 ③家庭洗濯等取扱方法 ④表示者名及び連絡先 7.洗濯タグがついてないアパレル製品は通関可能? 8.もし規定に違反して販売したら? 9.まとめ 1.洗濯タグとは? 洗濯タグとは、衣類の取扱方法が書かれているタグのことです。 タグの内容は一般的に「品質表示」「洗濯絵表示」「その他の表示」「表示者の名称と連絡先」で、全て印字されています。 2.洗濯タグに関連する法令 ①家庭用品品質表示法 家庭用品品質表示法は、日本で海外製のアパレル製品を販売する場合の品質表示について、表示すべき項目や表示の仕方を定めた法律です。 管轄省庁は消費者庁であり、消費者の利益を保護することを目的としています。 (参考:消費者庁 家庭用品品質表示法とは https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/outline/outline_01.html) 法律の対象となるのは「合成樹脂加工品」「電気機械器具」「雑貨工業品」「繊維製品」であり、アパレル製品は「繊維商品」に該当します。 …